【新潟市秋葉区】夏至の日に写真を撮りたい。満願寺稲架木(はさぎ)は夕日が映えるフォトスポットです。

2024年6月21日は夏至の日。もっとも昼の時間が長い1日です。そこで今回は夕日が神秘的に映るフォトスポット「満願寺稲架木」を紹介します。満願寺満願寺稲架木は、稲架場にたも木やハンノキを植えて、稲の乾燥に利用する新潟県特有のものです。満願寺の稲架木並木は、昭和18(1943)年から20(1945)年にかけて同地区の水田約250ヘクタ-ルを区画整理したときに26軒の関係農家が協力して各地の稲架木をこの農道へ移植したものです。満願寺農業の機械化が進み、籾(もみ)の機械乾燥が広く普及して県内各地の稲架場が次々と姿を消していく中で、同地区は種籾採取の指定を受け、良質の種籾を取るために自然乾燥に必要な稲架場として残されました。指定が解除された後も、所有者と農家組合が協力して稲架木の保存に努め、新津の風物詩として今日にいたっています。満願寺季節によっては、夕日が稲架木の中心に落ちる光景が撮影されることでも有名です。満願寺夏至という神秘的な日に、映えるフォトスポットに行ってみてはいかがでしょうか?

満願寺稲架木はこちら↓

2024/06/21 06:04 2024/06/21 06:04
しんしん

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

号外net 全国で地域ライター募集